しーまブログ ビューティー・健康奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2024年11月02日

レモングラスで納豆作り



裏庭でワッサワサに揺れているレモングラスで、納豆作りをやってみましたー。
ずっとやってみたかったんですー

本当に美味しいのよ〜!
余計なものが入っていないで安心安全ですしね。

藁苞(わらづと)も、生まれて初めて作りましたが、(っていうか、わらづとっていう名前も今回初めて知った)
枯草菌(こそう菌)があればいいので、稲科の植物ならなんでもいけるそうですから、
次はマコモで作ってみたいなぁと思いました。





材料
レモングラスと、大豆。
大豆は、今回は水煮を使ってみました。だって、うまく行くかわからなかったので、なるべく手軽にと思って。



藁苞(わらづと)を作りました。
ネットで検索して、見よう見まねです
どのくらいの長さにしていいのかもわからないので、適当に。。。



作った藁苞を、熱湯で5分ほどしっかりと茹でます。
これで、納豆菌以外の雑菌が死滅します。

反省点①は、作った藁苞が大きすぎて、フライパンで煮るのが大変だったことです。
藁苞は、家にある鍋のサイズに合わせて作るべきでした。
ここはテストに出るところですね

茹でた後のお湯はレモングラスティーになっております
刈り取ったレモングラスはよく洗ってから藁苞にしたほうが、レモングラスティーが飲めていいですね。
私は洗わないで藁苞にしたので、今回のティーは庭に蒔きました。良い香り〜。。。。




茹でた藁苞が熱いうちに、温めた大豆を入れました。




大豆を入れた藁苞です。
ポロポロ大豆が溢れてきたので、全体を糸でぐるぐる巻きにした。(いいのか??)




45度で24時間温めます。
うちはディハイドレーターでやりました。
あとで思ったけど、36時間でも良かったかも。

(ちなみにディハイドレーターなので、藁苞をアルミホイルで包んでからやりました。乾燥納豆になっちゃうといけないので。。。)

本来は、温める機械は、ヨーグルトメーカーや、炊飯器や、保冷ボックス+湯たんぽで作れるみたいです。ネットで検索してね。




ディハイドレーターから出して、ホイルを外して、少し冷ましました。
冷めてから、キッチンペーパーとラップで包んで、冷蔵庫で2〜3日寝かします。


キッチンペーパーで包んだ理由は、藁苞を熱湯で茹でた時の水分で、藁苞が水っぽいのが気になったからです。





3日後。
冷蔵庫から出して、ラップとキッチンペーパーを外します。
寝かしている間に、余分な水分をキッチンペーパーが吸ってくれて良い感じになりました。
キッチンペーパー使って良かった!


ドキドキ。
藁苞を開けてみると・・・
納豆になっています!!



納豆です!!!!
糸を引いてるし、味も納豆です!!!

だけど、さっきも書いたけど、ディハイドレーターは24時間よりも、もっとやっても大丈夫そうです。
もっと糸を引かせるには、36時間の方が良いと思ったのが、反省点②。





美味しくできて、びっくり!

美味しかったんだけど、反省点その③は、大豆はもう少し柔らかめに煮ておいた方が良かったな〜という点です。
水煮大豆はサイズが大きくて、やや硬めなので、混ぜようとすると皮が外れたり粒が割れてしまって、あまり混ぜれなかったんです。
あと、写真では、ご飯に乗せてから、後からお醤油をかけたので、あまり美味しそうに見えません。

だけどとにかく、初めてのぶっつけなのに、美味しくできたので嬉しいのです〜!
皆様もぜひチャレンジしてみてください。


  

Posted by Reiki Style at 00:26Comments(0)奄美らいふ

2022年09月22日

遠隔の効果




9月は、M姉のご一家に、1ヶ月間、遠隔を送らせていただいています。

今日はそのM姉がお立ち寄りくださり、びっくりするエピソードを聞かせてくださいましたのでシェアしたいと思います。



先週、M姉が県本土のお姉さまのところに一週間滞在中のことです。


島でお留守番中の愛犬の太郎ちゃんが、ご主人の車から落ちて、怪我をしてしまいました!
それは、かなりの怪我だったのに、毎日、毎日、ぐんぐん良くなるので、
不思議な思いに囚われながら、ご主人はびっくりしていたそうです。



帰宅したM姉から、遠隔は、太郎ちゃんも含めて家族全員に送ってもらっている、
ということを聞き、兄は深く頷いて納得されたそうです。
それほどに、普通ではあり得ない快復の仕方だったそうです。



動物は、人間よりも素直なので、遠隔も非常に良く効きます。
太郎ちゃんのこと、本当に嬉しいお話でしたが、
一週間も出かけていたM姉ご自身も、お疲れもなく、目の光が強く、とてもお綺麗で、お元気なご様子で、
私はホッとしました。


気がつけば9月ももう後半です。

遠隔も、引き続き頑張りますね。
自分は遠隔の「通り道」だということを常に忘れずに。。。。

皆様も、体調を崩されないよう、どうかお大事にお過ごしください。





  

Posted by Reiki Style at 13:43Comments(0)奄美らいふ

2022年03月27日

2022 手作り米麹で作る味噌づくり



前回2020年の米麹作りと味噌づくりはこちらから。
最初に、醤油作りのための豆麹作りが書いてあって、そのもっとずっと下に載せています。




今年2022年は土鍋で米麹を作りましたが、今日はその続きです。

作った米麹を使って味噌を仕込みます。

ダンボールの箱の中身を、朝・夕・朝・夕と洗った手で混ぜたら、その翌日には麹ができているはずなのですが、今回は、麹になるのにさらにもう1日かかってしまいました。


麹になると、米が体温くらいに熱くなり、白く発酵したみたいになります。
ところが今回は、温度は25度くらいまでしか上がらないし、いつまでも湿ったままで変化がほとんどありません。


たぶん理由は、土鍋で作ったために米粒の水分量が想定よりも多かったせいじゃないかなと思います。
それと寒かったんですよねぇ。


…あーこれは失敗したかな~、
土鍋で作るには分量が多すぎたのかもしれない…
これはこのまま何かにして食べちゃって、蒸し器を買って作り直した方がいいかもな~
…と思いました。



でも。
その翌日になったら、ちゃんと変化して、35度くらいまであったかくなってきたんです!
白く変化もしました。
ちょっと時間はかかりましたが、どうやら完成したようです。


今回やってみて思ったのは、やり方には正解があるのではなくて、どうやってもそれなりにできるんだろうな~ということでした。







こんな感じです。
白く覆われて、塊になっています。








拡大するとこんなふう。蒸し器じゃなくて土鍋なので、米の水分量が多めです。
水分が多いから、ほぐしてもパラパラにはなりませんでした。
前回はチャーハンみたいにパラパラになったので、そっちの方が理想的なんだとは思います。








手で割って、この写真よりも細かくポロポロにします。

全体量を計ると、2323gでした。
2合の米→米麹2323g。
まあまあ想定通りに、合ってるじゃないですか!!







というわけで、味噌作りそのまま続行します。
大豆1キロを水でふやかします。1キロも入る器がないので大きいフライパン2個に分けて入れました。








大豆を圧力鍋で煮て、柔らかくして、ザルに取って…







ミキサーでクリーム状に砕きます。
ミキサーにかけた後の大豆の総量を計ります。
1キロの大豆→クリーム状大豆2366gになりました!



米2合→米麹2323g
大豆1K→クリーム大豆2366g

米麹:クリーム大豆の割合=1:1なので、
すごーい。ちゃんと、ほぼほぼ、合ってますよーこれでよしとしましょう!




続いて、総量の13%の重さの塩を用意します。
総量が4389gなので、塩は570gですね。


あとは、全部をよく混ぜたら終わりです。







器に、麹をバラバラにほぐして入れて、塩全量をまんべんなくまぶして、混ぜます。
塩はここで混ぜておく方が、絶対に後の作業が楽です。

麹と塩がよく混ざったら、
次はクリーム状にした大豆を混ぜていきます。
麹と、塩と、大豆クリームが、均等になるように混ぜます。






さて問題発生。どこで全部を混ぜたらいいのでしょうか。
大きなたらいがあれば、簡単な作業なのですが、それがないので、さあどうしましょう??

ピコン!ときて、大きなビニール袋を使ってみました。
全部入りましたー♬
ビニール袋の良いところとして、横や底からもまんべんなくモミモミして、しっかり均等に混ぜることができました。

続いて、空気もしっかりと抜きます。この作業もとても大切です。
空気があるとカビてしまうからです。



これで完成〰︎わーい楽しかったー。
あるものを使って、それなりに、できるものですね〜♬






今回は、味噌玉を作らずにそのまま、つまり混ぜたビニール袋のまま、樽に入れてみました。
味噌が空気に触れないようにしてから、蓋をしています。

前回、白味噌はこの方式でジプロックで作ったので、これでも可能だと思います。



半年、常温で放置します。9月には食べられるので、実食レポはまたその時に。。。。




最後に感想。

やっぱり大きな蒸し器と大きなタライは必須、ということがよくわかりました。

米麹を作るのに、土鍋でもできましたが、蒸し器の方が作業もラクだし、分量が正確にできます。
大たらいがあったら、全部を混ぜるのが格段にラクで、作業がはかどります。


〰︎ここからは自分メモ〰︎

①分量の問題
土鍋だと、出来上がった時に土鍋の底に米が張り付いてしまい、その分だけ想定よりも分量が減ります。
ただ、分量は減りましたが、蒸し米よりも水分を多く含むため、重さは想定の重さだったので、作るのに問題はなかったのですが。
(張り付いたお米は、だし汁を加えて柔らかくなるまで煮て、おじやにして美味しくいただきました♬)


②手間の問題
まーそれでも、また作ることを考えると、ご飯のはりつく土鍋2個を洗うより、蒸し器のほうが後始末も楽だと思います。
あと、混ぜるのに大きなたらいがあった方がいいですね。

③時間の問題
水分が多いせいだと思うのですが麹になるまでの時間が1日長くかかりました。時間がかかったからとて、問題はないとは思いますが、出来上がって味見してみないとなんとも。



というわけで、次回(2年後?笑)に備えて、大きい蒸し器と大たらいを、密林でポチりました



前回2020年の米麹作りと味噌づくりはこちらから。
最初に、醤油作りのための豆麹作りが書いてあって、そのもっとずっと下に載せています。










  

Posted by Reiki Style at 15:57奄美らいふ

2022年03月22日

奄美で藍染@よしかわ工房さん


奄美に暮らすと、泥染も藍染も、思い立ったらすぐに出来る。
これって、すごいですよね✨

しかも、化学染料ではなくて、天然の染料で、です。

嘉徳のよしかわ工房さんの藍染は、奄美で育った琉球藍と、清らかな嘉徳川の水で作られています。

日本中、世界中の藍染愛好家たちが、この小さな工房を目指して奄美を訪れるというすごい場所なのに、
ひっそりと小さな工房では、いつも変わらず、お母さんが優しく迎えてくれます。

私はまだ3回ほどしか行った事がありません。
龍郷からは遠くてー…というのは言い訳ですね^^;

いろいろなことがありますが、
こんな素晴らしい染める場所がある嘉徳、
どうかどうか、幸せが守られてゆきますように。

今日は私の嘉徳コレクションのいくつかご紹介させてくださいね。

アルバムはこちらです。



サムネイルが染める前の状態です。サムネイルをクリックすると、画像が大きくなります。








刺繍糸の方が染まりにくいためにこんな素敵な模様になるとは…!!
スカート側は3回染めて、上側は2回まではビニールに包んでおいで最後の1回だけ染まるようにしました。



染めて初めて、背中側の刺繍に気が付きました。刺繍糸が生地よりも染まりにくいために、こんなふうになるのね。




コットンワンピース。白地に白糸の刺繍が綺麗です。レイキセミナーでよく着ました。










仕上がってからビックリ。まるで嘉徳の海の波のようです。




真っ白いシルク×コットンのストール。一目惚れして買いましたがなかなか出番がないまま、いつの間にかシミがついてたりしてた。









綺麗な青いガーゼに生まれ変わりましたー。




ガーゼの薄紫のバスタオル。レイキヒーリングでよく使っている。15年くらい使っています。
あまりに大好き過ぎて、もう色が抜けてしまってるけれど、まだまだ使いたくて。








3回染めてくっきりと濃い紺色に。模様も綺麗に出ました。
すごく着心地が良いのでヘビロテしていたらくたびれてしまったのが、これでまた外出着に蘇りましたね。




以前に、愛かな工房とレイキスタイルでうさとの展示会場をさせていただいただいたことがありました。
その後で、うさとの山根さんとデセンさん自ら愛かな工房で染めてプレゼントしてくださった、うさとタンクトップ。
染めた時に縫い目の色が目立つことがないように縫い糸も選ぶ優しさも、とても、うさとらしいなぁと思いました。









はい生まれ変わりましたー♬本当に素敵です。




愛かな工房さんで泥染したユニクロTシャツ。もうだいぶ色が褪せてしまってくたびれてしまいましたが。。。。
藍染して、元の泥染の部分も綺麗に出るといいなと思って。









藍染の染め液は元気いっぱいですね❣️3回くらい染めている間に、お昼を食べたり、ベースキャンプに寄ったりしました。





お母さん




しっかりと空気に触れて青く染まります。









  

Posted by Reiki Style at 14:27Comments(0)奄美らいふ

2022年03月22日

2022土鍋で作る 味噌作りのための米麹作り

土鍋で作る、味噌作りのための米麹づくり

2022/03/21春分の日。
二年ぶりに、味噌作りの神が舞い降りました!✨
突然、何かを始める自分には、毎度驚きます。




今回は蒸し器の代わりに土鍋を使ってみました。
米2キロを蒸すのに巨大蒸し器を持ってないからです❗️
まあまあ、うまくいったと思います。





土鍋で作る、味噌作りのための米麹づくり。
米の分量は、蒸し器の場合は2k。土鍋は6合で約1k弱。なので2鍋用意。これで約2k。







①米6合と水500ccを土鍋に入れる。
それを2つ用意する。







②蓋をして、最初中火で10~15分。途中、焦げないように気をつける。(弱火にして、差水して、混ぜて)







糖化マイティー10~12g用意。







米、完成。うまくいってるみたい。







③広げて40℃に冷まして、糖化マイティーを茶こしでふりかける。







④手で混ぜる。素手が大事!乳酸菌の手で作ることで、カビがつかない。







⑤テーブルにビニールシートを敷き、絞った布を敷く。その上に、絞った蒸し布を敷いた段ボールを置く。
そこに米を移す。






⑥絞ったふきんをかけ、蓋をして、一晩寝かす。







⑦翌日から、朝・夕・朝・夕と、洗った手で混ぜる。布が乾かないようにする。次の日、麹になる。


翌朝の様子。
https://twitter.com/hikarukahori/status/1506114878565945349?s=21


続きますー!




icon062020年3月21日
米麹と豆麹を作って、そこから味噌と醤油を作る





icon062018年12月4日
・米麹で作るみりん
・米麹で作る日本酒と化粧水
・米麹で作る塩麹
・米麹で作る米酢










  

Posted by Reiki Style at 12:57奄美らいふ

2021年05月22日

奄美は水の島

奄美は海のイメージが強いけれど、
実際には、山も豊か。

山で生まれる水は川となり、また海に注ぐ。
だから奄美は「水の島」でもあるのですよね。











地球は、太陽系の中で大量の水で覆われている「水の惑星」。
しかし地球上の水の97.5%が海水で、淡水は2.5%しかないのを知った時は、びっくりしました。


しかも、その淡水の70%は南極大陸などの氷で、残りのほとんどが地下水だそうです。
人間が使える水資源て地球上の僅か0.01%しかないんだそうです。










その淡水に恵まれた「水の国」日本。


奄美もまた、
四方を海で囲まれていながら、山に降った雨が濾過され、貴重な淡水がたくさんある「水の島」。


水の島だから、お米も、黒糖焼酎も、作ることができるのですよね。







奄美で淡水を生んでくれる山々を、大切にしてゆきたいですよね。

奄美の子供たちには、奄美の山々の大切さと、豊な水のある奇跡を、きちんと伝えて欲しいなと思います。






  

Posted by Reiki Style at 16:23Comments(0)奄美らいふ

2021年02月21日

朝茶はふるな




アップルミントとローマンカモミールのハーブティー。テラスで育てています。



「朝茶はふるな」

奄美で朝の集いに行くと、本当によく言われます。
意味わかりますか?
最初、お茶を「振る」だと思って、朝のお茶はシェイクするなってどういう意味⁉️って思っていましたあー恥ずかしい。


朝誘われたお茶は断るな、という意味だそうです。
実際に朝茶をふって(=断って)慌てて帰宅したところをハブに頭を噛まれてしまった人がいるという話も聞きました。これはかなり怖い実例ではありますが…。


つい余裕がなく、バタバタとしてしまいがちな朝ほど、一旦落ち着いて心と行動をリセットしてスタートすることが大切だということなのかもしれません。
朝のお茶はその絶好のタイミングといえます。
お茶は健康に良いばかりでなく、調べてみると、日本中で同じような諺が残っていることも知りました。

●朝茶はその日の難逃れ

●朝茶に別れるな

●朝茶は七里帰っても飲め

朝茶を飲むのを忘れて外出してしまったら、たとえ七里という遠い距離であっても 戻ってお茶を飲むべきだ、ということ。朝のお茶は、その日の災難を除いてくれるから必ず飲んだほうがいいということらしいです。

●朝茶は福が増す
朝いただく一杯のお茶が一日の健康を守り 災害から防いでくれ 良いことが必ず起こるという意味です。


テラス、こんな感じです。




  

Posted by Reiki Style at 17:21Comments(0)奄美らいふ

2018年10月29日

2018年種下ろし





10月28日・29日、浦の種下ろしでした♪

今年は松田さんのお宅でお料理作りをお手伝いして、

例年通り浴衣は、中田さんと一緒に、則美姉に着せていただきました。

今年は3年ぶりに二日踊ることができてとてもうれしかったです。

しかも最終日の最終踊り場所は、同じ敷地内のOGAちゃんとユキちゃんのお店Manjucaさんちです!

ガジュマルの木を囲んで踊る八月踊り、とてもよかったです~。

残念なことに、AiAi広場の郷友会は、今年は開催されませんでした。

来年はあるといいなぁと思います。














  

Posted by Reiki Style at 23:00Comments(0)奄美らいふ奄美で知ったこと

2017年11月09日

MBCラジオ「あまみじかん」とても素敵な番組です♪

写真は国立練習会です。晴(はる)も一緒に参加しているベッドでのヒーリング。
晴はレイキが大好きです。会いたいなぁ。。。





先日、MBCラジオ「あまみじかん」に出させていただきました。

奄美での島暮らしのこと、癒やしイベントのこと、

原口奈菜アナウンサーの爽やかで優しいお人柄そのままの声に励まされ、

癒やされながらの収録でした。




そしてドキドキして迎えた本放送では、すぐに一視聴者になりきってしまい、

自分のことなのに一生懸命聴いてしまいました(笑)

最後の方で、リクエスト曲 里アンナさんの豊年節の

イントロをBGMのようにしゃべっているところ、

アイリッシュかケルティックのような三線で心が盛り上がり、

胸がいっぱいになってしまいました。




ただのおしゃべりを、こうして1つの番組に作り上げ、聴いている人の心に何かを届けられるということ、

本当にすごいなぁーーすてきだなぁーーーーicon12





皆さまは「あまみじかん」をご存じでしたか?

このような番組だそうですよ~icon14

『あまみじかん』は、世界自然遺産登録を目指す奄美群島の素敵な人や、モノ、場所、伝統、音楽などをご紹介する

奄美たっぷりの30分番組で、去年7月から始まりました。

毎週奄美の様々な分野で活躍するみなさんにご出演戴いております。




ほんとに、奄美がいっぱい!で、

すぐそこにいる身近な人たちや出来事が採り上げられ出演されていることに驚きました。

ラジオがなくても、アプリで全国で聴くことが出来ます。(詳細はHPから)

奄美の良さが出ていて、心がスーッと気持ち良くなり、元気をもらえますよ!

聴かないなんて、もったいないですよ~!

ぜひ聴いてみてくださいface05




icon194ホームページ

icon194フェイスブックページ












以下は、収録後に原口さんに送ったメールの一部です。

お忙しい中、お心こもれるお返事の中に、このメールを

スタッフの皆さまと共有していただいたそうです。それがとてもうれしかったので

私のメールこちらにも掲載してしまいます。face03


☆ ☆ ☆ ☆ ☆

MBCラジオ
原口奈菜さま

こんにちは!
昨日、11/5「あまみじかん」で放送していただいた、柚木かほりです。

朝からドキドキしていましたが、
放送が始まって、原口さんの声を聴いたら、
スーッとして、あとは無心に、
放送を楽しませていただきました。

原口さんのサポートとフォローがとても優しくて、
自分のことなのに、興味いっぱいに聴いてしまいました(笑)

東京の4人の妹たちも聴いてくれましたが、
全員、原口さんのファンになりました。

ただ自分のことを離しただけなのに、あんなにまとまったストーリーになっていて
それに、最後のリクエスト曲のときに、
BGMのように曲が流れる中で話しているところは
なんだかすごく感動して、私だけじゃなくて妹たちも
なぜか泣けてしまいました。
すごく良かったと、友人たちや、三線の先生も言っていました。


他のコーナーも、ほんとに奄美がいっぱいで、
すぐそこにいる身近な人たちや出来事が採り上げられていることに驚きました。

奄美の人は、自分たちがよそからどう見られているのかにとても興味があって、
人の目を通して自分たちを識り、それを糧にさらに努力を重ねる人たちだと感じています。
「あまみじかん」の優しくてあたたかい目線は、
奄美を広く知っていただくことと同じくらいに、
奄美の人たちが自分自身を識り、勇気をもらえる番組だなぁと思いました。

これからも、番組を聴き続けたいですし、
「あまみじかん」を奄美の中で広めたいです。

フェイスブックページにも沢山採り上げていただいて
ありがとうございました!



毎週このようなご苦労を重ねて番組を作り上げる
原口さん、ディレクターさんはじめスタッフの皆さまに、
心から尊敬と、感謝です!!

どうかこれからもお身体にはお気をつけてお過ごしください。
どうもありがとうございました。


レイキスタイル 柚木かほり



☆ ☆ ☆ ☆ ☆  

Posted by Reiki Style at 12:00Comments(0)奄美らいふ奄美で知ったこと

2017年11月01日

第1回マコモ祭り♪










昨日は、マコモ祭りでした~icon12

幸せに満ちた一日でした。。。

帰宅してからもいつまでもハートがホンワカしていました。

加計呂麻や宇検村からのお客様もいらっしゃいました。

主催のKIKURA 藤井菊美さん、秋名・幾里のみなさん、

お会い出来た皆さん、ありがとうございました。

来年も楽しみです~~~。



























































その他の写真はこちら  

Posted by Reiki Style at 13:36おでかけ・いべんと奄美らいふ

2017年10月30日

2017年種下ろし

昨日、10/29は、浦の種下ろしでした。

本来は28、29と2晩で行うはずが、28日の台風直撃のため、
一晩だけの開催となりました。

そのため、集落内を回らずに生活館一箇所で、
唄って踊ってご馳走をいただいて~・・・・を7班分、
つまり7回、やりました。

夜道を歩く楽しみはなかったけれど、
長時間、集落の人たちと同じ空間を楽しめたことは
ほんとに良かったです。

ゆっくりと顔を見たり、お話したりできたから♪




24日に奄美に帰ってきてから、
生活館のところにグレーのネコちゃんが迷い込んでおり、
その子も一緒に参加していました。
人慣れしているし綺麗な子なのでおそらく飼い猫ちゃんだと思うのですが、
来ていた子供さんが、飼っていた人を知っているというので、
早く迎えにきてもらうよう伝えてもらうことになりました。
早く、お家に帰れるといいなぁと願っています。

台風の後、すっかり痩せて身体がゴリゴリになってみすぼらしくなってきているし、
猫嫌いな人もいるので辛く当たられているのを見ると、
人が好きで賢い子なだけに、可哀相で涙が出てしまいました。
寒いしねえ。


うちの晴たちは元気にしてるかなぁ。




























愛かな工房の則美姉に、今年も着せていただきました。
動きやすくて足裁きがよく、どんなに踊っても着崩れなかったです。
則美姉、どうもありがとうございました。






こちらは、今日、倫理の本田さんからいただいた
今年最後のドラゴンフルーツ。
すっごく大きくてビックリしました!
これだけでテーブルがいっぱいです。

どうもありがとうございます。大切にいただきます。






icon1942014年種下ろし ←いちばんまじめに書いてるですw


icon1942015年種下ろし


icon1942016年種下ろし

  

Posted by Reiki Style at 21:18奄美らいふ

2017年08月30日

加計呂麻島に行きました♪



28(月)~29(火)、加計呂麻島に行きました。
ドローン大活躍♪
ご覧くださいませ☆



実久海岸、きれいでした!




カケロマ手仕事工房のある俵小学校からの景色









宿泊した5マイルの海






★ ★ ★ ★ ★


  

Posted by Reiki Style at 21:31奄美らいふ

2017年07月23日

2017龍郷ふるさと祭

今日は、龍郷ふるさと祭でした♪
私は、今年で4回目です。

広い会場なのに、知ってる人に必ず会えるのが嬉しいです。
そして、シートをくっつけて、
一緒にステージを楽しみます。

今年は、愛かな工房さんファミリーとご一緒させていただきました
感謝













ステージが終わると、8月踊り。
今年は、中勝集落です。

そして、花火!
今年は家から見てみました。

今年の花火、すごく長くなかったですか?豪華!



その後は、恒例の大渋滞。

終わってから一時間経過しても、
まだこんなに混んでいます。








  

Posted by Reiki Style at 22:45Comments(0)奄美らいふ

2017年07月17日

精麻と芭蕉糸でヨリヨリ☆

海の日の今日は、Angel Gateさんと一緒に、カケロマーケットに参加させていただきました

レポはこちらから

私は、あさやんさんの神縄ワークショップの精麻ヨリヨリの続きと、

自然布処ののやさんで 芭蕉糸のヨリヨリでペンダント作りをしました~


芭蕉糸のペンダントicon12



精麻ヨリヨリ中icon12 (芭蕉糸のペンダントを着けています)


手でする作業、とても楽しかった~~~icon14

精麻と芭蕉糸は同じ作業をしても、感じるものがそれぞれ違うのも良かった~~~icon06

麻ちゃん、亜矢ちゃん、ご指導ありがとうございました~face05


ひともしぜんもとてもやさしいicon12

加計呂麻島、近いうちにまた行きたいです。





帰り道は、Reikoさんと「たこ福」さんに寄りました。



ホンモノの、大阪のタコ焼き屋さん。ちゃんと「イカ焼き」もある・・・!と関西人が驚いていました。

(関東人の私は「イカ焼き」は初めて聞きました)

たこ福さん、関西風で、美味しくて、しかも安くて、最高!!



これから、南に行ったら、帰り道には必ず寄ろう~っと♪

〒894-1203 鹿児島県奄美市住用町大字神屋322
0997-69-2341

https://g.co/kgs/YodW1Z




  

2017年07月03日






今年もまた、
夕方になると海に行く季節がやってきました。
透明度がすごい。





昼間はテンションの上がるエメラルドグリーンですが、その時間では日焼けで大やけどしますから、
日が傾く頃に来ます。


台風の影響もなく、
昨日も今日も、波がなくて、鏡面のよう。
空の青が水面に映って、本当に美しいです。


仰向けに浮かんで、
流れてゆく雲をずーっと眺めていました。
どんなに考えても、これ以上はない贅沢です。







奄美は、こんなに美しい場所があって、
すごいなぁ。

落ち着いて考えると、
縁もゆかりもなかった私を奄美と繋いでいただいたこと、
そして、
美しい海に毎日通える今の暮らし(私の人生の中にこのような状況があるとは想像もしていませんでした!)を送らせていただいていることは、
なんと不思議なことでしょう。


本当にありがとうございます。
奄美の、ひとと自然との出会い、
支えてくれる人たち、
あらためて大切にしていきたいです。
感謝。



☆ ☆ ☆ ☆ ☆

  

Posted by Reiki Style at 00:42奄美らいふ

2017年06月22日

コンクワンさんとwaoaiさんに行きました♪

日曜日と木曜日に、古仁屋と笠利でイベントでした~icon143



日曜日のセラピー体験会in 古仁屋、楽しかったな~icon12
コンクワンさんの周りはあったか~い人たちがいっぱいで、心がホッコリしました
face05
古仁屋、また行きたいな~face05

icon194レポはこちらから










木曜日の梅雨カフェ、楽しかったぁ~icon12
会いたい人にいっぱい会えました~icon06

icon194写真はこちらから





waoai主宰のこずちゃんは、メーテルのような(←古すぎたらごめんなさい)スレンダーな美人さんですが、
心はどっしりと男前です。そしてとても素敵なのです。→こんな感じ♪

梅雨カフェは24日(土)まで毎日開催ですよ。ぜひぜひお出かけくださいicon14




☆ ☆ ☆


コンクワンさんもwaoaiさんも、主宰の方のお人柄が魅力ですface05
その魅力に惹かれ集まった方々が、また素敵な方ばかりなんですよicon12
ご一緒させていただいて、本当に楽しかったですicon06


7月17日は、加計呂麻のカケロマーケットに出店予定ですicon06
カケロマ行きたーーいface05
また近くなりましたらお知らせさせてくださいねicon12


☆ ☆ ☆  

Posted by Reiki Style at 20:18Comments(0)奄美らいふ

2017年05月06日

笠利のウンギャルマツ丼



昨日は、ティダムーンさんに行きました♪ わらべシマ唄大会のランチです。







ウンギャルマツは、笠利のブランド魚なのですってね。
大々的に行う物産展では必ず赤木名漁港さんがウンギャルマツ丼を出してアピールしていらっしゃるそうです。
また、ウンギャルマツ丼は、色々なお店で出しているので、食べ比べるのも面白いのだそうですよ〜。
以上、フェイスブックのお友達の磯さん情報でした。
磯さん、ありがとうございますicon14



ティダムーンさんといえば、大島紬資料館、充実して素晴らしい施設ですね。
1Fの、カフェみたいになっているテーブルコーナーでは
美味しいコーヒーも頂けるんですね~。
昨日の奄美パークもそうですが、こちらも、
観光の最終日、飛行機までの時間調整に訪れる貴重なスポットのひとつにもなるな~と思いました。



  

Posted by Reiki Style at 11:40Comments(0)奄美らいふ奄美で知ったこと

2017年02月28日

たんかんジュース



今の時期、奄美では、どこのお宅でもたんかん、たんかん、たんかん!
奄美に来るまで、たんかんを知りませんでしたが、今は、これがないと2月を越せないですね。笑

たんかんは当たり外れがない、と言いますが、本当に、どれを食べても甘いです。
そのまま食べる他、ジュースにしたり、ゼリーにしたり、たんかん酢を造り、ドレッシングにしたり。

今日はうちも、たんかんジュース作りDAYでした♪






たんかん、ピカピカですね~!

作る方々のご苦労を思い、感謝です。






こんな感じで、四分の一にカットして皮をむいて・・・






スロージューサーでジュースにしました。
これは、病気になった時に人参ジュースを作るために買ったやつだから、
もう6年使っています。






繁代姉のところをマネして、一度沸騰させてアクを取ります。
まろやかになり甘みが増す感じがします。


★ ★ ★ ★ ★


早いもので、11日にはまた東京です。

この春、息子も娘も二人とも卒業、そして社会人1年生になります。

娘は自宅通勤ですが、息子は職場のある屋久島に引っ越します。

屋久島では車必須なので、息子は現在、合宿免許で島根県。。。。

色々と、バタバタとしている我が家の春ですが、子供達の巣立ちのために、

ひとつひとつ、心を曇らさないで、越えてゆきたいと思います♪

今は、家族のためにがんばるとき。


皆さまもどうぞ素敵な春をお迎えください♡

いつもありがとうございます!











  

Posted by Reiki Style at 17:47Comments(0)奄美らいふ

2016年10月30日

2016種下ろしと島バナナ

10月、11月の奄美は、フルーツやお花がいっぱいな気がします。



10月22日、島バナナをいただきました~~!!
長さは普通のバナナの半分くらい、
濃厚でクリーミー。その甘みと酸味は、一度食べたら忘れられない・・・

今年は台風がなかったので、島はバナナ大豊作だったようです。
吊しておくと、だんだんに黄色くなっていきました。
インテリアにもなりますねー^^島バナナ♪


さて今年も種下ろしがやってきました。






10月22日、23日、浦の種下ろし!
一日目は台風の影響を鑑み、生活館で開催しました。




今年は浴衣も着けたんですよ-(≧▽≦)




2日目はちゃんと集落内を回ることができて良かったです。
やはり、ちゃんと踊り浄めないと・・・ですです。



10月26日のFacebook~
去年のことも書いてある~~






翌週10月28日は中戸口の種下ろしに行きました♪

浦とちがって、やや激しい(笑)
この動画はまだまだ序の口。
老若男女盛り上がり、踊り、歌い、笑って、食べて、飲んで、とっても楽しかったです。







そして翌日10月29日は、浦の郷友会~☆
行きのバスでは三線もちょこっとだけ弾かせてもらいましたぁ!うふふ。




はぁ~今年も楽しかったです。face05
来年も、踊りに来れるといいなーicon12


icon1942014年種下ろし ←いちばんまじめに書いてるですw


icon1942015年種下ろし




  

Posted by Reiki Style at 19:18Comments(0)奄美らいふ

2016年10月17日

東京→ 奄美へ♪

皆さま、こんにちは!
今日、奄美に帰ってきました。





東京は日に日に寒く、
服装は完全に秋です。水道水もヒンヤリですよ。

そして今日は冷たい雨。
11月の寒さです。
長そでに、UNIQLOのウルトラライトダウンベストを着てちょうど良い感じです。




奄美も昨日は大雨で、
龍郷町民体育大会も全部は出来なかったそうですね。(ToT)

でも今日は・・・
(空港から、窓全開で撮影↓笑)




なんですかー(≧▽≦)
この暑さはぁぁぁー。
暑くてベストも長袖も脱ぎましたよ-!!





きれーいー!
テンション上がるー!
季節が戻ったみたいー^^
この時期、奄美に帰ると得した気分ですーー^^


到着してしばらくは、
ただ居るだけで汗がダラダラ、
全身から吹き出て、デトックスのようで、
身体が喜んでいます!






今は汗も止まりました。
毎回、奄美に帰ってくるたびにそうなるので、
ほんとにデトックスなんだと思います。



今日は、網戸で、ノースリーブ短パン素足サンダルで、
ちょうど良いですね〜。


などと、ルンバとブラーバにお掃除させながら、
ハンモックでブログを書いている私です。



あっ!
そしてお知らせです!!
明日はセラピー体験会があります!!!


この時期はお客様が少ないので、お待たせせずにすぐに受けられますよ~icon14icon12
よろしければ、遊びにいらしてくださいね。
自分メンテナンス、気持ち良いですよ~icon184




  

Posted by Reiki Style at 17:39Comments(0)お知らせ奄美らいふ