2020年03月21日
米麹と豆麹を作って、そこから味噌と醤油を作る

味噌や醤油を自作する人はいるけれど、その原料の米麹や豆麹から自作する人は少ないと思います。
奄美ではそれをしている方がいらっしゃるので、
一昨年に続いて、2年ぶりに、作り方を教えてもらいに行ってきました。
自分のためにブログに書きます。
どちらも気温の涼しい今が作り時だそうです。
憲司さんみのりさん、教えてくださりありがとうございました✨✨
自分で簡単に作れるって、本当に素敵なことです

次はどなたがご一緒に練習しませんか〜✨
サムネイルはクリックすると大きく表示して見やすくなります。
(今回、写真も内容も多めなので、写真はサムネイルにしました)
✨豆麹作り(2020.3.11)
1)大豆1kを圧力鍋で、指で潰せるくらいまで煮る。(約50分)
2)ミキサーなどで潰す。

※手の乳酸菌でカビが生えなくなるので、洗わない手で行う。
3)ボウルに、はったい粉(3袋)を入れて、麹菌(糖化マイティー)を混ぜる。そこに潰した大豆を入れ、よく混ぜる。

4)混ぜたら、俵型に握り、豆麹おにぎりをたくさん作る。

5)段ボールに硬く絞った布巾を敷き、豆麹おにぎりを並べる。
6)上から麹菌を茶越しで振りかける

7)硬く絞った布巾を被せる
8)24時間くらいで発熱するので扇風機で風を送り続ける。布巾が乾かないように気をつける。(何度も絞り直す)

9)48時間くらいに1つ割ってみて中まで菌が回っていたら、バラバラにする(ミキサー使用可)



✨豆麹で作る醤油作り
10)ボウルを計量器に載せてメモリを0にする
11)そのボウルにバラバラにした豆麹を入れ、さらに水をヒタヒタに注ぎ、重さを測る。

12)その重さの18%=塩の量になる。(秤で測る)
13)11のボウルに12の塩を入れて、混ぜる。

14)器の内側にビニール袋を入れてそこに13を入れて、しっかりと空気を抜いて、輪ゴムで止める。
常温で半年〜1年くらいで完成。


とりあえずジプロックに保存しました。近いうちに上記のイラスト状態にします。
または
14)器に入れて発酵し出したら1週間に一度混ぜる。半年〜1年くらいで完成。
(うちは4月〜6月留守にするのでビニール袋の作り方にしました)
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
✨米麹作り(2020.3.14)
1)白米(2k)を湯(20分)または水(1時間)に浸ける
2)蒸す→40°まで冷ます
3)広げて、麹菌(糖化マイティー)を茶越しでかけて、混ぜる。


4)絞った布の上に段ボールを置く。絞った蒸布を段ボールの中に広げる。その上に3を移して、麹菌(糖化マイティー)を茶こしでかける。手でよく混ぜる。

https://twitter.com/hikarukahori/status/1331189359714869248?s=21
動画です↑
5)絞った布巾をかけて、段ボールの蓋をする。ビニールの上に置く。

6)<手入れ>翌日の朝、夕、朝、夕、と、手を洗い、混ぜる。布の湿気を保つ。
7)3日目に米麹になる。(塊になり、食べると甘い)

8)バラバラにほぐしてジプロックで冷蔵庫に入れる(長期保存は冷凍庫)

✨米麹で作る味噌と白味噌(2020.3.20)
9)大豆1kを水でふやかし圧力鍋で40分煮て指で潰せるくらいにする
10)ミキサーで砕く。→冷蔵庫へ

11)割合
・味噌 米麹1:茹でて潰した大豆1:塩13%
・白味噌 米麹2:茹でて潰した大豆1:塩5%
※手の乳酸菌をつけるために手を洗わないで作業する(乳酸菌があるとカビない)
12)上記の割合と量の、米麹と茹でて潰した大豆を、タライでよく混ぜる。

13)上記の割合の塩を投入し、さらに混ぜる。

14)硬い場合は同じ%の塩水を混ぜて加減する。
15)
白味噌は、ジプロックに入れて毎日押す。
2週間常温放置→冷蔵庫に入れて半年以内に食べる

16)
味噌は、味噌玉をいくつも作り、樽に入れ、上からしっかり押し付けるが、投げつけたりしなくて良い。

ラップをして半年常温放置→可食。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
(2018.12.4)
・米麹で作るみりん
・米麹で作る日本酒と化粧水
・米麹で作る塩麹
・米麹で作る米酢
Posted by Reiki Style at 22:46│Comments(0)