2018年10月29日
2018年種下ろし
10月28日・29日、浦の種下ろしでした♪
今年は松田さんのお宅でお料理作りをお手伝いして、
例年通り浴衣は、中田さんと一緒に、則美姉に着せていただきました。
今年は3年ぶりに二日踊ることができてとてもうれしかったです。
しかも最終日の最終踊り場所は、同じ敷地内のOGAちゃんとユキちゃんのお店Manjucaさんちです!
ガジュマルの木を囲んで踊る八月踊り、とてもよかったです~。
残念なことに、AiAi広場の郷友会は、今年は開催されませんでした。
来年はあるといいなぁと思います。

2017年11月09日
MBCラジオ「あまみじかん」とても素敵な番組です♪
写真は国立練習会です。晴(はる)も一緒に参加しているベッドでのヒーリング。
晴はレイキが大好きです。会いたいなぁ。。。

先日、MBCラジオ「あまみじかん」に出させていただきました。
奄美での島暮らしのこと、癒やしイベントのこと、
原口奈菜アナウンサーの爽やかで優しいお人柄そのままの声に励まされ、
癒やされながらの収録でした。
そしてドキドキして迎えた本放送では、すぐに一視聴者になりきってしまい、
自分のことなのに一生懸命聴いてしまいました(笑)
最後の方で、リクエスト曲 里アンナさんの豊年節の
イントロをBGMのようにしゃべっているところ、
アイリッシュかケルティックのような三線で心が盛り上がり、
胸がいっぱいになってしまいました。
ただのおしゃべりを、こうして1つの番組に作り上げ、聴いている人の心に何かを届けられるということ、
本当にすごいなぁーーすてきだなぁーーーー
皆さまは「あまみじかん」をご存じでしたか?
このような番組だそうですよ~
『あまみじかん』は、世界自然遺産登録を目指す奄美群島の素敵な人や、モノ、場所、伝統、音楽などをご紹介する
奄美たっぷりの30分番組で、去年7月から始まりました。
毎週奄美の様々な分野で活躍するみなさんにご出演戴いております。
ほんとに、奄美がいっぱい!で、
すぐそこにいる身近な人たちや出来事が採り上げられ出演されていることに驚きました。
ラジオがなくても、アプリで全国で聴くことが出来ます。(詳細はHPから)
奄美の良さが出ていて、心がスーッと気持ち良くなり、元気をもらえますよ!
聴かないなんて、もったいないですよ~!
ぜひ聴いてみてください
ホームページ
フェイスブックページ
以下は、収録後に原口さんに送ったメールの一部です。
お忙しい中、お心こもれるお返事の中に、このメールを
スタッフの皆さまと共有していただいたそうです。それがとてもうれしかったので
私のメールこちらにも掲載してしまいます。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
MBCラジオ
原口奈菜さま
こんにちは!
昨日、11/5「あまみじかん」で放送していただいた、柚木かほりです。
朝からドキドキしていましたが、
放送が始まって、原口さんの声を聴いたら、
スーッとして、あとは無心に、
放送を楽しませていただきました。
原口さんのサポートとフォローがとても優しくて、
自分のことなのに、興味いっぱいに聴いてしまいました(笑)
東京の4人の妹たちも聴いてくれましたが、
全員、原口さんのファンになりました。
ただ自分のことを離しただけなのに、あんなにまとまったストーリーになっていて
それに、最後のリクエスト曲のときに、
BGMのように曲が流れる中で話しているところは
なんだかすごく感動して、私だけじゃなくて妹たちも
なぜか泣けてしまいました。
すごく良かったと、友人たちや、三線の先生も言っていました。
他のコーナーも、ほんとに奄美がいっぱいで、
すぐそこにいる身近な人たちや出来事が採り上げられていることに驚きました。
奄美の人は、自分たちがよそからどう見られているのかにとても興味があって、
人の目を通して自分たちを識り、それを糧にさらに努力を重ねる人たちだと感じています。
「あまみじかん」の優しくてあたたかい目線は、
奄美を広く知っていただくことと同じくらいに、
奄美の人たちが自分自身を識り、勇気をもらえる番組だなぁと思いました。
これからも、番組を聴き続けたいですし、
「あまみじかん」を奄美の中で広めたいです。
フェイスブックページにも沢山採り上げていただいて
ありがとうございました!
毎週このようなご苦労を重ねて番組を作り上げる
原口さん、ディレクターさんはじめスタッフの皆さまに、
心から尊敬と、感謝です!!
どうかこれからもお身体にはお気をつけてお過ごしください。
どうもありがとうございました。
レイキスタイル 柚木かほり
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
晴はレイキが大好きです。会いたいなぁ。。。

先日、MBCラジオ「あまみじかん」に出させていただきました。
奄美での島暮らしのこと、癒やしイベントのこと、
原口奈菜アナウンサーの爽やかで優しいお人柄そのままの声に励まされ、
癒やされながらの収録でした。
そしてドキドキして迎えた本放送では、すぐに一視聴者になりきってしまい、
自分のことなのに一生懸命聴いてしまいました(笑)
最後の方で、リクエスト曲 里アンナさんの豊年節の
イントロをBGMのようにしゃべっているところ、
アイリッシュかケルティックのような三線で心が盛り上がり、
胸がいっぱいになってしまいました。
ただのおしゃべりを、こうして1つの番組に作り上げ、聴いている人の心に何かを届けられるということ、
本当にすごいなぁーーすてきだなぁーーーー

皆さまは「あまみじかん」をご存じでしたか?
このような番組だそうですよ~

『あまみじかん』は、世界自然遺産登録を目指す奄美群島の素敵な人や、モノ、場所、伝統、音楽などをご紹介する
奄美たっぷりの30分番組で、去年7月から始まりました。
毎週奄美の様々な分野で活躍するみなさんにご出演戴いております。
ほんとに、奄美がいっぱい!で、
すぐそこにいる身近な人たちや出来事が採り上げられ出演されていることに驚きました。
ラジオがなくても、アプリで全国で聴くことが出来ます。(詳細はHPから)
奄美の良さが出ていて、心がスーッと気持ち良くなり、元気をもらえますよ!
聴かないなんて、もったいないですよ~!
ぜひ聴いてみてください



以下は、収録後に原口さんに送ったメールの一部です。
お忙しい中、お心こもれるお返事の中に、このメールを
スタッフの皆さまと共有していただいたそうです。それがとてもうれしかったので
私のメールこちらにも掲載してしまいます。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆
MBCラジオ
原口奈菜さま
こんにちは!
昨日、11/5「あまみじかん」で放送していただいた、柚木かほりです。
朝からドキドキしていましたが、
放送が始まって、原口さんの声を聴いたら、
スーッとして、あとは無心に、
放送を楽しませていただきました。
原口さんのサポートとフォローがとても優しくて、
自分のことなのに、興味いっぱいに聴いてしまいました(笑)
東京の4人の妹たちも聴いてくれましたが、
全員、原口さんのファンになりました。
ただ自分のことを離しただけなのに、あんなにまとまったストーリーになっていて
それに、最後のリクエスト曲のときに、
BGMのように曲が流れる中で話しているところは
なんだかすごく感動して、私だけじゃなくて妹たちも
なぜか泣けてしまいました。
すごく良かったと、友人たちや、三線の先生も言っていました。
他のコーナーも、ほんとに奄美がいっぱいで、
すぐそこにいる身近な人たちや出来事が採り上げられていることに驚きました。
奄美の人は、自分たちがよそからどう見られているのかにとても興味があって、
人の目を通して自分たちを識り、それを糧にさらに努力を重ねる人たちだと感じています。
「あまみじかん」の優しくてあたたかい目線は、
奄美を広く知っていただくことと同じくらいに、
奄美の人たちが自分自身を識り、勇気をもらえる番組だなぁと思いました。
これからも、番組を聴き続けたいですし、
「あまみじかん」を奄美の中で広めたいです。
フェイスブックページにも沢山採り上げていただいて
ありがとうございました!
毎週このようなご苦労を重ねて番組を作り上げる
原口さん、ディレクターさんはじめスタッフの皆さまに、
心から尊敬と、感謝です!!
どうかこれからもお身体にはお気をつけてお過ごしください。
どうもありがとうございました。
レイキスタイル 柚木かほり
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
2017年05月06日
笠利のウンギャルマツ丼

昨日は、ティダムーンさんに行きました♪ わらべシマ唄大会のランチです。
ウンギャルマツは、笠利のブランド魚なのですってね。
大々的に行う物産展では必ず赤木名漁港さんがウンギャルマツ丼を出してアピールしていらっしゃるそうです。
また、ウンギャルマツ丼は、色々なお店で出しているので、食べ比べるのも面白いのだそうですよ〜。
以上、フェイスブックのお友達の磯さん情報でした。
磯さん、ありがとうございます

ティダムーンさんといえば、大島紬資料館、充実して素晴らしい施設ですね。
1Fの、カフェみたいになっているテーブルコーナーでは
美味しいコーヒーも頂けるんですね~。
昨日の奄美パークもそうですが、こちらも、
観光の最終日、飛行機までの時間調整に訪れる貴重なスポットのひとつにもなるな~と思いました。
2015年08月03日
奄美「女神の島」ビジョン構想プレゼンテーション




























8月15日(金)、奄美大島唯一の音響セラピストまうるる♪さんと
レイキのコラボヒーリングを開催します。
音の波動と自然の氣で癒やされてくださいね。
その後の軽食&デザートタイムでいっぱいおしゃべりしませんか~♪
詳細は上のタイトルをクリック☆
お申し込みは柚木まで♪
090-9821-7508
kahori@seamagic.jp
aoisoradaisuki@softbank.ne.jp
























今日は、奄美自然のエステの 野崎りのさんが、
奄美市地方創生実現ワークショップのプレゼンテーションをするので参加してきました
通常5名のところを、りのさん含め10名で参加。
2チームに分かれてのワークショップはとても見応えそしてやり応えがありました

応募された、奄美の女神のイメージイラストのひとつ
りのさんのプレゼンテーションは素晴らしかったです
とにかくよく調べてある!長年に渡るりのさんの努力と情熱の結晶です
是非、ご覧下さい!
まとめメモ→★
奄美「女神の島」ビジョン構想→★
「沖縄」でも「鹿児島」でもない奄美・・・奄美の独自性の追求・・・
歴史的、文化的、伝統的に、女性性を活かして暮らしてきた奄美・・・
それを「女神」というコンセプトで包括することで、
奄美の行政、民間、観光、食、学び、自然・・・様々なものが
力強く優しくおおらかな世界観に包まれ、展開してゆくことに驚きを禁じ得ませんでした。
やっぱり奄美は女神の島!
限られた時間で、参加者の意識や意見を自然と引き出してゆく
市役所の大谷さん、清さんはじめ、市役所職員さんの案内役も素晴らしかったです。
りのさんの胸に燃える炎から、
小さな灯火を分けてもらった私たち・・・
その灯火をさらに広げるために、
今、一人ひとりにできること、
今日のメンバーで出来ること、
より多くの人を巻き込んで出来ることを、
行動に繋げてゆきたいと思います。
まずはFacebookページの立ち上げからスタートすることになりました。
リノさんを中心に、偶然にも様々な分野から人材が集まり、いよいよ奄美の女神が・・・・
私が奄美に初めて降り立った時に感じたイメージ「ここには女神様がいる」が
現実になってくる予感に、ワクワクしています。
簡単ですが感想のみ書きました。
りのさん、おさむんさん、おつかれさまでした。
市職員の皆さま、そして同行の皆さま、ありがとうございました。
同席させていただいたことに感謝いたします。
ぜひ、あなたの女神パワーも分けて下さい。一緒にワクワクやりましょう!
奄美「女神の島」プロジェクト実行委員会 フェイスブックページはこちら
今回のプレゼンのりのさんのブログレポはこちら
★ ★ ★ ★ ★
2015年05月15日
18日はセラピー体験会&観音様の縁日

みなさまこんにちは~。
母の日amammy女子会イベントの興奮もさめやらぬうちに、
月曜日はセラピー体験会です~☆
amammy女子会イベントでは、あのKIKURAさんと、
とうとうお話しましたよ~!

初めて奄美に来た頃から、もふもふフェルトにずっと憧れていました。そのKIKURAさんから
「以前から伺いたかったことがあるんですよー。
18日は観音さまのお祭りの日。それにちなんで癒やしのセラピー体験会も18日にしたのですか?」
と尋ねられました。
・・・・
全然知りませんでした~!\(^O^)/
OSAMUさんにも「そういうことは偶然ではないと思いますよ~」と仰っていただいて、、

そういえば、観音さまは現世の人を癒やす神様ですし、
靈氣と千手観音様の繋がりも深いのですよ。
すごいなぁ・・・
KIKURAさん、OSAMUさん、教えてくださってどうもありがとうございました。
奄美は「はじまりの地」であり、眠りから目覚める場所、とも言われますが、
奄美に生まれる、奄美に喚ばれる、ということもまた偶然でそうなったのではないと思います。
覚醒。そのためにまず自分たちを癒やす。。。。
セラピー体験会が、りのさんの発案で、毎月開かれるようになったのも、意味があるのかもしれませんね。
癒やし、目覚めましょう。

そして日曜マルシェ♪では、「今このとき」を祝福し、楽しみまshow!

2015年03月15日
奄美のひとは親切です・・・・!!
写真は、奄美の女神様のメッセンジャーにいただいた一輪の薔薇♪
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
「小さな親切大きなお世話」その呪縛に捕らわれ親切をためらうようになりどのくらい時間が経ったことでしょう><
昨日は凄いことがありました。
龍南中学校前のバス停で、合宿セミナーを終えた受講生さんをご案内して、
バスが来るまで、トランクを置き荷物を抱えて話をしていたら・・・
通りすがりの知らない車がスッと停まり
「市内に行かれるのなら同じ方角なので乗せてあげますよ!」
と。。。
乗せて下さったんですよーー!!!!!
ビックリしました。
『おはよう倫理塾』でそのことを話すと、
別にそんなの当たり前のことだそうですね。。。。
すごい・・・親切です・・・
私も今度観光客を見かけたら乗せてあげようと思いました。
人間の本質は「親切」なのですよね。
何故なら、一皮むけば、どの人の中にも、
生まれながらに、神や仏と繋がる高次の部分があるからです。
靈氣すると自然とその部分との繋がりが強くなってきます。
「親切」は日本人の国民性だとも思います。
奄美には親切が生きているから、
ここにいると、日本人の誇りみたいなものを感じて
うれしくなると同時に身が引き締まる思いがし、エネルギーがふつふつと湧いてきます。
直傳靈氣では日本人が忘れてしまった日本らしさを再認識するのですが
こちらはそれを学びに北海道からいらした受講生さんのレポです。
ユタ神さまにもお会いしました。よろしければご覧下さい♪
投稿 by Reiki-Style.
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
18日はセラピー体験会です♪
こちらから☆
いつもどうもありがとうございます☆
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
2014年10月29日
ホワイトジンジャーと浜レイキ♪
今日の浜レイキ♪
わー、みなさまー。。。。
今日の練習会は、浜レイキ!とっても楽しかったです。
週末はもう11月だというのに、気温26度!
柔らかい日差しで爽やかな風の浜でするレイキはほんとう~~に気持ち良かったです。
この時期の奄美、とてもいいですねえ~。(いつも良いけど!)

さてこちらはホワイトジンジャー。
リノさんがヨモギ狩りの時に見つけて、届けて下さいました
奄美の無農薬の植物でオイルをつくれたらなーってお話を覚えていてくださったのです。
とても香りの良い花として、ハワイの人が「レイ」に使う花。
昔は龍郷でもあちこちに咲いていた情報もありますが、今はあまりみかけないような?
ほんとにこれでオイル作ってみたいですよねー
カシャ(月桃)やヨモギも無農薬ですし、作ってみたいですよねー
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
11月25日まで、年内最後の奄美スタジオです。どうぞお早めにお申し込みくださいませ。
練習会
奄美
くにたち
*バニラエアで奄美or東京の練習会ご参加はいかがですか?
ご案内
対面ヒーリング
出張ヒーリング
対面&遠隔ヒーリング
練習会
体験会
西洋レイキセミナー
直傳靈氣セミナー
遠隔ヒーリング
*遠隔ヒーリングは世界中どちらにいらしても受け取り可能です。
お問合せ・お申し込みを、楽しみにお待ちしています♪
いつもどうもありがとうございます
kahori@seamagic.jp
09098217508
レイキスタイル♪
★ホームページ
★しーまブログ
★楽天ブログ
★Twitter
@hikarukahori
★柚木のFacebook
★Line
reikistyle
★柚木のmixi
★レイキスタイルのmixiページ
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
投稿 by Reiki-Style.
わー、みなさまー。。。。
今日の練習会は、浜レイキ!とっても楽しかったです。
週末はもう11月だというのに、気温26度!
柔らかい日差しで爽やかな風の浜でするレイキはほんとう~~に気持ち良かったです。
この時期の奄美、とてもいいですねえ~。(いつも良いけど!)
さてこちらはホワイトジンジャー。
リノさんがヨモギ狩りの時に見つけて、届けて下さいました

奄美の無農薬の植物でオイルをつくれたらなーってお話を覚えていてくださったのです。
とても香りの良い花として、ハワイの人が「レイ」に使う花。
昔は龍郷でもあちこちに咲いていた情報もありますが、今はあまりみかけないような?
ほんとにこれでオイル作ってみたいですよねー

カシャ(月桃)やヨモギも無農薬ですし、作ってみたいですよねー

☆ ☆ ☆ ☆ ☆
11月25日まで、年内最後の奄美スタジオです。どうぞお早めにお申し込みくださいませ。
練習会


*バニラエアで奄美or東京の練習会ご参加はいかがですか?
ご案内








*遠隔ヒーリングは世界中どちらにいらしても受け取り可能です。
お問合せ・お申し込みを、楽しみにお待ちしています♪
いつもどうもありがとうございます

kahori@seamagic.jp
09098217508
レイキスタイル♪
★ホームページ
★しーまブログ
★楽天ブログ
@hikarukahori
★柚木のFacebook
★Line
reikistyle
★柚木のmixi
★レイキスタイルのmixiページ
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
2014年10月28日
種おろし2

種おろしは、30年くらい前までは、たいまつを灯し、
一軒一軒を残らず回り、踊り浄めたのだそうですね。
龍郷町のHPによると・・・・こちら
「種おろし」は、翌年の豊作を祈願するとともに、
一年間の締めくくりとして各家庭を踊り浄め、繁栄を祈る行事です。
昔は、各家々を回り夜通し踊り明かしていましたが、
現在は集落ごとに多少異なりますが、
新築の家などを中心に数軒を回るといったかたちが多くなっています。
迎えた家では、料理や飲み物が提供され老若男女、夜遅くまで踊り続けます。
「種おろし」は、集落の親睦を深めるうえにおいても、大事な行事となっています。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
二日目の晩は、最初からエネルギーがすごい降りてきていて、神気に満ちていました。
時間が来たら集合せずにはおられない、不思議な感覚でした。
踊りの時には、脇も腕も高く掲げるようにして踊ると綺麗。と言われましたが
そうするとなるほど、肩の力が抜けて丹田が座り、エネルギーがすーっと入ってきます。
種おろしは、天と、地と、自分がまっすぐに繋がり、
祈りと感謝と願いの踊りなのだなぁと、自然とわかりました。
ふと天を仰ぐと、プレアデス星団が真上にありました。
涙が止まらなくなりました。
この気節の、星々の配置もわかった上でのこの行事なのですよね。
2日目の最後の地でお会いした美紀さんともそんなお話もできてよかったです。
レイキでは五戒を大切にします。
奄美ではその五戒の精神が生きているのは、
「日本のはじまりの心」を生きたまま継承しているからではないでしょうか。
大事なときこそ ちからをあわせて、怒るな、心配すな、感謝して、業を励め、人に親切に。
日常生活と生命活動が繋がっている。
楽しむ所は思いっきり楽しむ、頑張るところはしっかり踏ん張る。
子ども達も、行事をこなす大人達の姿を見ながら自然と、
自分のルーツを学び 育ってゆくのだなぁと思いました。
2014年10月28日
種おろし1
「種おろし」は頭上にプレアデス星団の見える時期に行われる伝統行事。歌も踊りも絶対、宇宙に向かって交信していますよ。
二晩かけて集落中を踊り浄め、そのステップはブルガリアやユーゴのダンスと酷似している。踊る先々ではご馳走が用意されている。http://t.co/RGRVnPFNGN
— yuki kahori (@hikarukahori) 2014, 10月 27
↑奄美の皆さま、ごめんなさい。、勝手なことをつぶやいています。
一足早く奄美入りしていた、東京と鹿児島の友人たちMさんとKくんと一緒に、二晩で行われる「種おろし」を初体験しました。
私の感知なので間違っていたり抜けているところがあったら教えてくださいね。
ちなみに地域は龍郷町浦です♪
まず18:30に生活館前に集まり、豆絞りが配られる。深夜まで二晩連続の「種おろし」が始まる。
豆絞りは、女性は肩に、男性はハチマキにする。女性は手にティッシュで作った花をつける。
先頭の太鼓と歌に合わせて男女別のラインになり踊る。指笛が入ったり、掛け合いの応酬も素敵。
歌い踊ると、マイクロバスや徒歩や車などで、あらかじめ決められた集落のポイントへ周る。
目的の屋敷に到着すると、ライトの灯る庭先で踊る。近所の人たちが見に来たり一緒に踊ったりする。
途中でお花代の報告が何度かあり、三線が入って六調になり、最高潮。
休憩タイムになると、用意されたごちそうをいただきながら歓談。
最後にまた歌い踊り、〆の踊りが終わると、次のポイントへ移動。。。
このお花代は1年間の集落の運営資金として使われるそうです。
庭先では、お酒やお茶など飲み物と、様々なお料理が、大量に用意してありました。
これは担当の班が、班長さんが中心になり準備してくださったものです。
例えば大きなバナナの葉をテーブルに並べ、おにぎり、、串に刺したおでん、唐揚げ、お汁粉、カシャ餅、ドーナッツ、
一人分ずつトレーに小分けされたあぶらそうめん、やまいもの天ぷら、まこも、
子供用にうまい棒、ミートボールなど、数えきれません、
ごちそうは班により特徴があり、食べやすい工夫がなされていて、そしてとても美味しいです!

私は、巡りながら、会いたかった人にも会えました。必要なことが必要な時に起こります。
そういえば、25日は初めての種おろしだったので、すべてが謎で、何を持ち、どこに行けばいいのかもわからない。
どなたかにお尋ねしようにも、先月携帯壊れたときに新しいデータは消えてしまっていて、同じ班の人の電話番号がわからない。。。
でも、ちゃんと愛かな工房さんやnail Ru-さんと会えて教えてもらえるという、タイミングの良さ。
必要な時に必要な情報をもらえる、この段取りの不思議さ。
誰かがどこかで見ているみたい。やっぱり女神様がいらっしゃると思います。
奄美ってすごいですよね。。。。。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
2014年08月12日
奄美のお盆と、8月のセラピー体験会♪
一昨日と昨夜は浦の盆踊りでした。
生活館前に人が集まり、三味線、太鼓、指笛に歌声で踊っていました。
私は学生時代は民族舞踊部に所属していました。
奄美のステップはいわゆる日本の盆踊りというよりも、
むしろクロアチアやユーゴスラビアみたいな東欧の踊りに似ていて、
11/16拍子, 7/16拍子みたいな、裏拍子の入った複雑なステップ!
すごい萌えました。
色々な意味で八月踊りは奥が深い・・・と思います。

奄美は、毎月旧暦の1日・15日には必ずお墓参りをするんですね。
生活圏に、普通にお墓が隣接していて、
ご先祖様や亡くなった方への親しみが深い場所なんだなぁと感じました。
お盆の、ご先祖様をお迎えする様子もとても温かいですね。
なるべく早くお迎えして、なるべくゆっくりとお送りするんですね。
今回は台風と重なったのでさらに早めに前倒しでお迎えしたお家も多かったようですね。
そしていよいよお送りする晩の、
人々がきちんと着飾り、日も落ちて輝く満月、提灯の灯り、ピカピカ光るお墓の石、
全てに心を打たれました。
ほんの少ししか奄美のことは知りませんが、それでも、
私が奄美に来るまでに持っていた、お墓やお盆のあの辛気くさいイメージって、
いったいなんだったんだろう・・・て思う。私は日本を全くわかってない・・・て思う。
さて今夜は、ウワサの、
戸口の海から昇る大きな月を見に、ナイトツアーに行ってきます!
そういえば早いもので8月18日はセラピー体験会です。
今回もすごいセラピストさんや物販さんが揃っていますよ!


若石リフレクソロジーHAPPY LIFEさん、ム・トゥー・チャイさん、まりかめパンさん、
優花だんさん&ドリームファームさんのコラボ、オーラ写真さん、奄美カクテルさん、愛かな工房さん、タイ古式マッサージの久美子さんもご参加ですよ!
9時半~15時のご都合の良いお時間にお越しください。予約などは要りません。
様々なセラピーや物販を、短時間で、お試し価格でいくつも体験できます。
月に一度、自分の心身のメンテナンスにいらしてくださいませ☆
気の合うセラピストさんがいたら、その後もコンタクト可能ですよ。
国道沿いでアクセス良く、駐車場完備です。
皆さまのお越しを心からお待ちしています♪
そして今回は、奄美自然のエステさん、nail Ru-さんはお客様としてご参加していただけます~きゃ~
ぜひフェイスブックで最新情報をお受け取りください♪
フェイスブックは会員登録しなくても読むことが可能ですが、
できればイイネ!をお願いします。
生活館前に人が集まり、三味線、太鼓、指笛に歌声で踊っていました。
私は学生時代は民族舞踊部に所属していました。
奄美のステップはいわゆる日本の盆踊りというよりも、
むしろクロアチアやユーゴスラビアみたいな東欧の踊りに似ていて、
11/16拍子, 7/16拍子みたいな、裏拍子の入った複雑なステップ!
すごい萌えました。
色々な意味で八月踊りは奥が深い・・・と思います。

奄美は、毎月旧暦の1日・15日には必ずお墓参りをするんですね。
生活圏に、普通にお墓が隣接していて、
ご先祖様や亡くなった方への親しみが深い場所なんだなぁと感じました。
お盆の、ご先祖様をお迎えする様子もとても温かいですね。
なるべく早くお迎えして、なるべくゆっくりとお送りするんですね。
今回は台風と重なったのでさらに早めに前倒しでお迎えしたお家も多かったようですね。
そしていよいよお送りする晩の、
人々がきちんと着飾り、日も落ちて輝く満月、提灯の灯り、ピカピカ光るお墓の石、
全てに心を打たれました。
ほんの少ししか奄美のことは知りませんが、それでも、
私が奄美に来るまでに持っていた、お墓やお盆のあの辛気くさいイメージって、
いったいなんだったんだろう・・・て思う。私は日本を全くわかってない・・・て思う。
さて今夜は、ウワサの、
戸口の海から昇る大きな月を見に、ナイトツアーに行ってきます!


















そういえば早いもので8月18日はセラピー体験会です。
今回もすごいセラピストさんや物販さんが揃っていますよ!
若石リフレクソロジーHAPPY LIFEさん、ム・トゥー・チャイさん、まりかめパンさん、
優花だんさん&ドリームファームさんのコラボ、オーラ写真さん、奄美カクテルさん、愛かな工房さん、タイ古式マッサージの久美子さんもご参加ですよ!


















9時半~15時のご都合の良いお時間にお越しください。予約などは要りません。
様々なセラピーや物販を、短時間で、お試し価格でいくつも体験できます。
月に一度、自分の心身のメンテナンスにいらしてくださいませ☆
気の合うセラピストさんがいたら、その後もコンタクト可能ですよ。
国道沿いでアクセス良く、駐車場完備です。
皆さまのお越しを心からお待ちしています♪
そして今回は、奄美自然のエステさん、nail Ru-さんはお客様としてご参加していただけます~きゃ~



















ぜひフェイスブックで最新情報をお受け取りください♪
フェイスブックは会員登録しなくても読むことが可能ですが、
できればイイネ!をお願いします。


















2014年08月02日
台風~

今のテラス。からっぽ~さみし~。道路沿いの看板もないでーす。
前回の台風8号の時には、雨戸を閉めたり、立て看板を外したり、
テラスや家の周囲を片付けたりとか前もって色々していたのですが、
今回はテレビでほとんど言わないから何もしていなかったら・・・
台風12号、これは昨日の朝の様子。
この後しばらくしてから暴風域認定が出てましたが、
皆さまのところは大丈夫でしたか?
今回の私の台風体験としては、
真夜中、強風ではためき制御不能の、2階テラス天井の日よけタープを、
雨に打たれながらパジャマ姿でびっしょりになって外す時には、
嵐の海の海賊を思って頑張りました。←
道路沿いの 立て看板が倒れて更に風に飛ばされそうなのに、
強風が危険なので表には出れずにヤキモキ何度も監視しました。
3時間の停電中、増水していく川の様子を暗いキッチンから眺めながら、
海水が川に逆流してくる時間が気になり満潮時刻を調べました。

今の東京のひとたちはこういうときは全体に弱いですよね・・・無駄にオロオロしてました。(;^^)
奄美のひとたちは割合的にも、
天候を読んだり、災害時の備えや知識が蓄積・継承されて経験値が高い人が多いから、
いざという時の行動が違う、全体のレベルが高いと思います。
準備万端、体力温存、落ち着いて冷静に、第六感に従い早めの決断と行動、
私も少しでもスキルを身につけたい。
さて明日は娘が、週末には一番年下の従弟一家が奄美に来ます!
台風11号も来るのですけれどもそれはそれとして
やっぱりわくわく~~早く会いたい~

そうだわ、テラス元通りにしたいけど、また台風来ちゃうしどうしよう。。。。
2014年06月07日
妹たちが奄美へ!!!(2)
マテリアの滝にも、昨日、無事辿りつくことができました♪
清らかなところですね~!!!
昨日もまた良く晴れて、
大和村(やまとそん)までの海沿いのドライブは最高でした。
カーブの続くコースですが、緑色の宝石のような美しい東シナ海が、
見え隠れしたり、視界いっぱいに水平線が広がったり、全く飽きることがありません。
走っている車の窓から撮影。雲の形がまたすごーいです!!!
2番目の妹の、キレの良い滑らかな運転で、素晴らしいドライブを楽しみました。
今朝は5時からの早朝塾にも顔を出し、
その後 妹たちは、ホテルのビーチ散歩やビッグ2へ買い物に行ったりと、
ノンビリ過ごしている様子です。
後で、きょら海工房で一緒にランチするのが楽しみ-☆
妹たち、来てくれてありがとうね!
後半も良い旅になりますように!
2014年06月06日
妹たちが奄美へ!!!(1)
昨日は妹2人が奄美へ来ました-!!ひゃっはー!
私が北海道に居た頃は北海道へ来てくれたし、奄美にいれば奄美に来てくれた。
姉妹ってありがたいですねえ。
区長さんによれば、今年の梅雨は陽性だそうで、
たしかに、ざーっと降るが晴れ間もあって、お仕事をしたり観光にはありがたいお天気ですね。
ということで、きっと晴れると思って、まだ行ったことのなかった崎原ビーチ(さきばる)へ!
ここは1月26日に奄美に越して来た日に「どぅくさぁや館」の受付の方からオススメされていた場所。
かくれ浜のちょっと先なんですね~。
ちょうど雲が切れて、ほんとにきれいーー
海の色はエメラルドグリーン、真っ白な砂浜、そして誰もいないプライベートビーチ状態。。。
暑すぎず、気持ち良い時間を過ごしました。
ご飯はみなとやさん♪ 妹たち、鶏飯初体験!移動で疲れてもさらさら~って食べられていいですよね。
もちろんラ・フォンテさんにも寄って~♪
宿泊はネイティブシー奄美。
いいなあ、2人なのに、4人が余裕で泊まれるロフト付きのお部屋でしたよ~。
波の音も聞こえて・・・お食事も美味しく・・・
ここにして良かったと妹たちも大満足です。
その後ビッグ2で買い物。これがまた楽しかった-!
それからうちで採れたてのナスやピーマンや初物のもずくなどで夕ご飯にしました。


今日はこれから、マテリアの滝にいきます。初めてなんですが・・・たどり着けるかしら?
夜は19時から練習会があります~。
体験会としてご参加も可能ですのでお気軽にご連絡下さい♪
ではでは~行って参ります~☆
2014年06月03日
雨は天からの恵み
カシャの花が満開です。
やっと雨が降りましたね~
梅雨の中休みが長く、毛布など大物の洗濯や部屋の拭き掃除などは、
はかどって助かりましたが、畑の作物やお花を思うと、
梅雨時には梅雨時らしく、たっぷりと降って欲しいなぁと思っていたところ、
久しぶりの大量の雨。表が雨で真っ白になる位 降っています。ありがたいですね~^^
奄美に来て、初めてわかったことがいくつもありますが、そのひとつに
「雨は天からの恵み」というのがあります。
東京では、雨は、ただ空から落ちてくる汚い水ですよね?
雨が降ると、うっとうしくて、交通が乱れたり、
濡れると服は臭うし、車の窓ガラスやボンネットは汚れるし、良いことない。
だから雨が降れば、まるで毛虫でも落ちてきたかのように、急いで駆け抜け、傘をさす。
雨の中を悠々と歩いている人がいたら「変な人」だと思います。
ところが奄美では、雨が降っても誰も慌てない。通学途中の子ども達は小学生から高校生まで
暴風雨じゃなければ、普通に談笑しながら濡れて歩いています。
雨が降ると、全てが洗われて輝くのにはビックリしました。窓ガラスもピカピカ。
濡れても、服も別に臭わないし、一番すごいのは、植物が異常な勢いwで成長することです。
水道水をかけるのとは、成長の度合いが、全く違うんですよね。
私は雨よりも水道水の方が上質だと勝手に思っていたけれど、
水道水だと植物はそんなに大きくならない。
雨の方が、栄養豊富で浄化作用があるようです。
そういえば、「昔は、カシャ餅などを作る時に、
じんみず(水道水)ではなくて山水を使え、と、おばあちゃんに言われた」
と60代の方が仰っていました。
水道のなかった頃を知っている昔の人の方が、水の違いをわかっていたのでしょう。
私は知らなかったです、
雨は栄養豊富な天の恵みで、生き物に良い働きをもたらす、ということを。
土も、雨も、山水も、リアルに生命力がいっぱいで、ちゃんと生きているのですね。
季節が来れば地面から勝手に生えてくる植物、それをどんどん成長させる雨と太陽。
比喩でも夢でもなく、現実でした。
そんな当たり前のことを、私は全然知りませんでした。。。。
最近は、だから雨が降るとうれしいです。雨が降ることに、ちゃんと意味を感じます。
濡れると人間にも良い影響があると思うから、私も濡れるのが気にならない、
平気で歩いていますw
皆さんはどうしていますか?
木曜日から妹のうち2人が東京から遊びに来ますが、その前に、
6月の定期練習会のご案内はこちらから♪
3名様以上での練習会や体験会もご希望の日時で承っております、
ヒーリングは30分500円で至福の時間です。(お茶付き)
お気軽にご連絡ください~☆
いつも本当にどうもありがとうございます!
2014年02月28日
奄美の食材最高!
土地の氣、人の氣、どちらも、
雄大で優しく気高い。奄美。龍郷。
ただ居るだけで、すごく癒やされます。
本当にありがとう。
☆ ☆ ☆ ☆

ありがたいことにこちらでは、自作のお漬け物や、ご自宅の鶏さんの産みたて卵や、
旬のお野菜をいただくことがよくあります。
お陰様で、新鮮で美味しい食材がたっぷりと食卓に上がります。
健康ですし、うちはお肉はほとんど滅多にいただかないので
こちらでは食費はほんっっとにかからないですねえ。(感動
地元のお魚も新鮮で美味しいですよねえ。。(感涙
少し前まではフルというお野菜をたくさんいただきました。
フルというのはニンニクの葉で、こちらでは炒め物などによく使うそうですね。
うちでは、フルをペーストにして、オリーブオイルとツナ缶を混ぜて、フライパンで軽く加熱して、
100グラムずつ小分けして冷凍しました。加熱してあるから、冷凍庫からポキッと折ってポンと使えばいいだけ。
パスタソースにして塩胡椒してフルパスタ、
焼きそばにちょっと入れる、
味噌と混ぜお肉を漬け込んで焼く、
お豆腐ハンバーグに練り込む、
卵と混ぜてスクランブル、
マヨネーズと混ぜてブロッコリーなどのディップに、と、
ニンニクですからもう何にでも使えるんですよねえ。
美味しいです~~。フル最高ですー!
あとは、ミキというヤクルトみたいな飲み物。そのまま飲む以外にも、
スクランブルエッグを作るときに大さじ1杯くらい足すと甘みと風味が加わる。
パパイヤは、冬瓜みたいに、厚めにぽってりカットして綺麗に煮ると、
とてもお上品な仕上がりに。
タンカンはジュースにしたら、マドレーヌに染みこませてタンカンマドレーヌにする。
タンカン酢(タンカンジュース+氷砂糖+酢)を作っておいて、塩胡椒とかニンニクや青ネギを刻んで混ぜてタンカンドレッシングに。
などなど、本当に色々楽しく使わせていただいています。
お醤油は、以前花さんに教えていただいた「母ごころ」を東京でも使っていたのですが、
フンドーキンの「むらさき」というのが美味しい、と区長さんが仰っていたので、
今度買ってみますね♪
ああ~・・・「どこでもドア」があれば、子ども達や妹たちにも、
こちらの美味しいご飯を、食べさせてあげられるのになぁ。
雄大で優しく気高い。奄美。龍郷。
ただ居るだけで、すごく癒やされます。
本当にありがとう。
☆ ☆ ☆ ☆

ありがたいことにこちらでは、自作のお漬け物や、ご自宅の鶏さんの産みたて卵や、
旬のお野菜をいただくことがよくあります。
お陰様で、新鮮で美味しい食材がたっぷりと食卓に上がります。
健康ですし、うちはお肉はほとんど滅多にいただかないので
こちらでは食費はほんっっとにかからないですねえ。(感動
地元のお魚も新鮮で美味しいですよねえ。。(感涙
少し前まではフルというお野菜をたくさんいただきました。
フルというのはニンニクの葉で、こちらでは炒め物などによく使うそうですね。
うちでは、フルをペーストにして、オリーブオイルとツナ缶を混ぜて、フライパンで軽く加熱して、
100グラムずつ小分けして冷凍しました。加熱してあるから、冷凍庫からポキッと折ってポンと使えばいいだけ。
パスタソースにして塩胡椒してフルパスタ、
焼きそばにちょっと入れる、
味噌と混ぜお肉を漬け込んで焼く、
お豆腐ハンバーグに練り込む、
卵と混ぜてスクランブル、
マヨネーズと混ぜてブロッコリーなどのディップに、と、
ニンニクですからもう何にでも使えるんですよねえ。
美味しいです~~。フル最高ですー!
あとは、ミキというヤクルトみたいな飲み物。そのまま飲む以外にも、
スクランブルエッグを作るときに大さじ1杯くらい足すと甘みと風味が加わる。
パパイヤは、冬瓜みたいに、厚めにぽってりカットして綺麗に煮ると、
とてもお上品な仕上がりに。
タンカンはジュースにしたら、マドレーヌに染みこませてタンカンマドレーヌにする。
タンカン酢(タンカンジュース+氷砂糖+酢)を作っておいて、塩胡椒とかニンニクや青ネギを刻んで混ぜてタンカンドレッシングに。
などなど、本当に色々楽しく使わせていただいています。
お醤油は、以前花さんに教えていただいた「母ごころ」を東京でも使っていたのですが、
フンドーキンの「むらさき」というのが美味しい、と区長さんが仰っていたので、
今度買ってみますね♪
ああ~・・・「どこでもドア」があれば、子ども達や妹たちにも、
こちらの美味しいご飯を、食べさせてあげられるのになぁ。