2021年02月21日
朝茶はふるな

アップルミントとローマンカモミールのハーブティー。テラスで育てています。
「朝茶はふるな」
奄美で朝の集いに行くと、本当によく言われます。
意味わかりますか?
最初、お茶を「振る」だと思って、朝のお茶はシェイクするなってどういう意味⁉️って思っていましたあー恥ずかしい。
朝誘われたお茶は断るな、という意味だそうです。
実際に朝茶をふって(=断って)慌てて帰宅したところをハブに頭を噛まれてしまった人がいるという話も聞きました。これはかなり怖い実例ではありますが…。
つい余裕がなく、バタバタとしてしまいがちな朝ほど、一旦落ち着いて心と行動をリセットしてスタートすることが大切だということなのかもしれません。
朝のお茶はその絶好のタイミングといえます。
お茶は健康に良いばかりでなく、調べてみると、日本中で同じような諺が残っていることも知りました。
●朝茶はその日の難逃れ
●朝茶に別れるな
●朝茶は七里帰っても飲め
朝茶を飲むのを忘れて外出してしまったら、たとえ七里という遠い距離であっても 戻ってお茶を飲むべきだ、ということ。朝のお茶は、その日の災難を除いてくれるから必ず飲んだほうがいいということらしいです。
●朝茶は福が増す
朝いただく一杯のお茶が一日の健康を守り 災害から防いでくれ 良いことが必ず起こるという意味です。
テラス、こんな感じです。

Posted by Reiki Style at 17:21│Comments(0)
│奄美らいふ