しーまブログ ビューティー・健康奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2022年03月27日

2022 手作り米麹で作る味噌づくり



前回2020年の米麹作りと味噌づくりはこちらから。
最初に、醤油作りのための豆麹作りが書いてあって、そのもっとずっと下に載せています。




今年2022年は土鍋で米麹を作りましたが、今日はその続きです。

作った米麹を使って味噌を仕込みます。

ダンボールの箱の中身を、朝・夕・朝・夕と洗った手で混ぜたら、その翌日には麹ができているはずなのですが、今回は、麹になるのにさらにもう1日かかってしまいました。


麹になると、米が体温くらいに熱くなり、白く発酵したみたいになります。
ところが今回は、温度は25度くらいまでしか上がらないし、いつまでも湿ったままで変化がほとんどありません。


たぶん理由は、土鍋で作ったために米粒の水分量が想定よりも多かったせいじゃないかなと思います。
それと寒かったんですよねぇ。


…あーこれは失敗したかな~、
土鍋で作るには分量が多すぎたのかもしれない…
これはこのまま何かにして食べちゃって、蒸し器を買って作り直した方がいいかもな~
…と思いました。



でも。
その翌日になったら、ちゃんと変化して、35度くらいまであったかくなってきたんです!
白く変化もしました。
ちょっと時間はかかりましたが、どうやら完成したようです。


今回やってみて思ったのは、やり方には正解があるのではなくて、どうやってもそれなりにできるんだろうな~ということでした。







こんな感じです。
白く覆われて、塊になっています。








拡大するとこんなふう。蒸し器じゃなくて土鍋なので、米の水分量が多めです。
水分が多いから、ほぐしてもパラパラにはなりませんでした。
前回はチャーハンみたいにパラパラになったので、そっちの方が理想的なんだとは思います。








手で割って、この写真よりも細かくポロポロにします。

全体量を計ると、2323gでした。
2合の米→米麹2323g。
まあまあ想定通りに、合ってるじゃないですか!!







というわけで、味噌作りそのまま続行します。
大豆1キロを水でふやかします。1キロも入る器がないので大きいフライパン2個に分けて入れました。








大豆を圧力鍋で煮て、柔らかくして、ザルに取って…







ミキサーでクリーム状に砕きます。
ミキサーにかけた後の大豆の総量を計ります。
1キロの大豆→クリーム状大豆2366gになりました!



米2合→米麹2323g
大豆1K→クリーム大豆2366g

米麹:クリーム大豆の割合=1:1なので、
すごーい。ちゃんと、ほぼほぼ、合ってますよーこれでよしとしましょう!




続いて、総量の13%の重さの塩を用意します。
総量が4389gなので、塩は570gですね。


あとは、全部をよく混ぜたら終わりです。







器に、麹をバラバラにほぐして入れて、塩全量をまんべんなくまぶして、混ぜます。
塩はここで混ぜておく方が、絶対に後の作業が楽です。

麹と塩がよく混ざったら、
次はクリーム状にした大豆を混ぜていきます。
麹と、塩と、大豆クリームが、均等になるように混ぜます。






さて問題発生。どこで全部を混ぜたらいいのでしょうか。
大きなたらいがあれば、簡単な作業なのですが、それがないので、さあどうしましょう??

ピコン!ときて、大きなビニール袋を使ってみました。
全部入りましたー♬
ビニール袋の良いところとして、横や底からもまんべんなくモミモミして、しっかり均等に混ぜることができました。

続いて、空気もしっかりと抜きます。この作業もとても大切です。
空気があるとカビてしまうからです。



これで完成〰︎わーい楽しかったー。
あるものを使って、それなりに、できるものですね〜♬






今回は、味噌玉を作らずにそのまま、つまり混ぜたビニール袋のまま、樽に入れてみました。
味噌が空気に触れないようにしてから、蓋をしています。

前回、白味噌はこの方式でジプロックで作ったので、これでも可能だと思います。



半年、常温で放置します。9月には食べられるので、実食レポはまたその時に。。。。




最後に感想。

やっぱり大きな蒸し器と大きなタライは必須、ということがよくわかりました。

米麹を作るのに、土鍋でもできましたが、蒸し器の方が作業もラクだし、分量が正確にできます。
大たらいがあったら、全部を混ぜるのが格段にラクで、作業がはかどります。


〰︎ここからは自分メモ〰︎

①分量の問題
土鍋だと、出来上がった時に土鍋の底に米が張り付いてしまい、その分だけ想定よりも分量が減ります。
ただ、分量は減りましたが、蒸し米よりも水分を多く含むため、重さは想定の重さだったので、作るのに問題はなかったのですが。
(張り付いたお米は、だし汁を加えて柔らかくなるまで煮て、おじやにして美味しくいただきました♬)


②手間の問題
まーそれでも、また作ることを考えると、ご飯のはりつく土鍋2個を洗うより、蒸し器のほうが後始末も楽だと思います。
あと、混ぜるのに大きなたらいがあった方がいいですね。

③時間の問題
水分が多いせいだと思うのですが麹になるまでの時間が1日長くかかりました。時間がかかったからとて、問題はないとは思いますが、出来上がって味見してみないとなんとも。



というわけで、次回(2年後?笑)に備えて、大きい蒸し器と大たらいを、密林でポチりました



前回2020年の米麹作りと味噌づくりはこちらから。
最初に、醤油作りのための豆麹作りが書いてあって、そのもっとずっと下に載せています。










  

Posted by Reiki Style at 15:57奄美らいふ

2022年03月24日

練習会を再開いたします

随分と長くお待たせして申し訳ありませんでした。

コロナで練習会を見合わせておりましたが、4月から再開したいと思います。

形式は、対面またはリモートです。


対面の練習会はこちらから✨


リモート練習会はこちらから✨




春の陽気に誘われて、大好きな自転車ルートを走りました。この道は本当に不思議。鶏飯ひさ倉さんの所で58号線から外れたとたんに空気が変わります。いつもこのベンチまで走って、折り返して帰ります。

https://goo.gl/maps/qYuFTTZfkMh73TGY8




  

Posted by Reiki Style at 21:50Comments(0)

2022年03月22日

奄美で藍染@よしかわ工房さん


奄美に暮らすと、泥染も藍染も、思い立ったらすぐに出来る。
これって、すごいですよね✨

しかも、化学染料ではなくて、天然の染料で、です。

嘉徳のよしかわ工房さんの藍染は、奄美で育った琉球藍と、清らかな嘉徳川の水で作られています。

日本中、世界中の藍染愛好家たちが、この小さな工房を目指して奄美を訪れるというすごい場所なのに、
ひっそりと小さな工房では、いつも変わらず、お母さんが優しく迎えてくれます。

私はまだ3回ほどしか行った事がありません。
龍郷からは遠くてー…というのは言い訳ですね^^;

いろいろなことがありますが、
こんな素晴らしい染める場所がある嘉徳、
どうかどうか、幸せが守られてゆきますように。

今日は私の嘉徳コレクションのいくつかご紹介させてくださいね。

アルバムはこちらです。



サムネイルが染める前の状態です。サムネイルをクリックすると、画像が大きくなります。








刺繍糸の方が染まりにくいためにこんな素敵な模様になるとは…!!
スカート側は3回染めて、上側は2回まではビニールに包んでおいで最後の1回だけ染まるようにしました。



染めて初めて、背中側の刺繍に気が付きました。刺繍糸が生地よりも染まりにくいために、こんなふうになるのね。




コットンワンピース。白地に白糸の刺繍が綺麗です。レイキセミナーでよく着ました。










仕上がってからビックリ。まるで嘉徳の海の波のようです。




真っ白いシルク×コットンのストール。一目惚れして買いましたがなかなか出番がないまま、いつの間にかシミがついてたりしてた。









綺麗な青いガーゼに生まれ変わりましたー。




ガーゼの薄紫のバスタオル。レイキヒーリングでよく使っている。15年くらい使っています。
あまりに大好き過ぎて、もう色が抜けてしまってるけれど、まだまだ使いたくて。








3回染めてくっきりと濃い紺色に。模様も綺麗に出ました。
すごく着心地が良いのでヘビロテしていたらくたびれてしまったのが、これでまた外出着に蘇りましたね。




以前に、愛かな工房とレイキスタイルでうさとの展示会場をさせていただいただいたことがありました。
その後で、うさとの山根さんとデセンさん自ら愛かな工房で染めてプレゼントしてくださった、うさとタンクトップ。
染めた時に縫い目の色が目立つことがないように縫い糸も選ぶ優しさも、とても、うさとらしいなぁと思いました。









はい生まれ変わりましたー♬本当に素敵です。




愛かな工房さんで泥染したユニクロTシャツ。もうだいぶ色が褪せてしまってくたびれてしまいましたが。。。。
藍染して、元の泥染の部分も綺麗に出るといいなと思って。









藍染の染め液は元気いっぱいですね❣️3回くらい染めている間に、お昼を食べたり、ベースキャンプに寄ったりしました。





お母さん




しっかりと空気に触れて青く染まります。









  

Posted by Reiki Style at 14:27Comments(0)奄美らいふ

2022年03月22日

2022土鍋で作る 味噌作りのための米麹作り

土鍋で作る、味噌作りのための米麹づくり

2022/03/21春分の日。
二年ぶりに、味噌作りの神が舞い降りました!✨
突然、何かを始める自分には、毎度驚きます。




今回は蒸し器の代わりに土鍋を使ってみました。
米2キロを蒸すのに巨大蒸し器を持ってないからです❗️
まあまあ、うまくいったと思います。





土鍋で作る、味噌作りのための米麹づくり。
米の分量は、蒸し器の場合は2k。土鍋は6合で約1k弱。なので2鍋用意。これで約2k。







①米6合と水500ccを土鍋に入れる。
それを2つ用意する。







②蓋をして、最初中火で10~15分。途中、焦げないように気をつける。(弱火にして、差水して、混ぜて)







糖化マイティー10~12g用意。







米、完成。うまくいってるみたい。







③広げて40℃に冷まして、糖化マイティーを茶こしでふりかける。







④手で混ぜる。素手が大事!乳酸菌の手で作ることで、カビがつかない。







⑤テーブルにビニールシートを敷き、絞った布を敷く。その上に、絞った蒸し布を敷いた段ボールを置く。
そこに米を移す。






⑥絞ったふきんをかけ、蓋をして、一晩寝かす。







⑦翌日から、朝・夕・朝・夕と、洗った手で混ぜる。布が乾かないようにする。次の日、麹になる。


翌朝の様子。
https://twitter.com/hikarukahori/status/1506114878565945349?s=21


続きますー!




icon062020年3月21日
米麹と豆麹を作って、そこから味噌と醤油を作る





icon062018年12月4日
・米麹で作るみりん
・米麹で作る日本酒と化粧水
・米麹で作る塩麹
・米麹で作る米酢










  

Posted by Reiki Style at 12:57奄美らいふ