2013年12月07日
2013年表参道イルミネーションと「SOIRÉE DU CHOCOLAT~ショコラの夕べ~」
2013年12月4日(水)、
来年で12回目を迎える サロン・デュ・ショコラのプレ・イベント「SOIRÉE DU CHOCOLAT ~ショコラの夕べ~」に当たったので行って参りました。

まずは表参道で今年のイルミネーションを見学♪
幸い風もなく穏やかな夜。まだ時期的に混んでいなくて、ゆっくりと散歩しました。

表参道ヒルズの今年のイルミネーション。
こちらも、もう少しするとすっごい混雑してくるんでしょうけど今はまだガラガラです。
この後、甘いものイベントが控えているので、その前に甘くないものもいただきたくて(わがままw)、
表参道ヒルズのラーメンゼロPLUSへ。塩や醤油 味噌などの調味料を一切使用しないラーメン、薄味かなと思ったらそんなこともなく、「こんなに味が引き出されるんだー」とビックリ。さっぱりしていて、食べた後もすっきり。
さてメインイベントです。新宿伊勢丹の会員限定の特別プレ・イベント「SOIRÉE DU CHOCOLAT ~ショコラの夕べ~」♪

サロン・デュ・ショコラの今年のテーマは【La Magie(ラ・マジ)~ショコラの魔法~】
チョコレートは元々、薬であったり通貨であったりと、
人々に様々な幸福をもたらす、不思議なちからを持ったもの、まさに魔法そのものだったのですよね。

いよいよ始まります。ワンドリンクと資料をいただき、
今年注目のショコラティエ、驚きの仕掛け付きのセレクションボックス、
Magieをキーワードに、世界で評価されている日本、衝撃のショコラ色々、自然素材とショコラなどのお話、
実演と試食、お土産付き、などなど盛りだくさん、楽しみです!

第一部です。シャンパンやジュースとともに4粒のチョコレートをいただきながら、
バイヤーの川口さんのお話がとっても面白かった。
年2回2週間の出張期間、様々なチョコを食べ続けるそうですから、並のチョコレート好きでは無理だと思いましたです。チョコ力と人間力の両方の才能をお持ちの方です。

2014年のセレクションボックスにはビックリ。こんな仕掛け付きとは・・・。
セレクションボックスは色々なショコラティエのチョコラが一度に味わえるし、すごい人気でしょうねえ。
(実は2013年開催後の写真コンクールでは相方が一つ当てました。)
2014年のは私も欲しいなぁ。

第一部のお話を聞きながらサービスされたチョコ。
絵が描いてあるのはアンリ・ルルーのイゾルデ。生姜のマジパンに胡椒のガナッシュ、ショコラノワールでコーティング。
線が2本のはフィリップ・ベルの、ハーブのガナッシュ。ハーブはカモミール?
金箔のはショコラドアッシュの辻口さんの。リュウマという名前。柚を使っている。
ナノチョコレートというハイテクチョコで、日本でこれを食した人はまだ珍しいらしいですよ!
日の丸みたいなのは、白トリュフと蜂蜜(これはトリュフそのもののお味で、高級すぎて、お子ちゃまの私にはムリだった><)

第二部ではアンリ・ルルーのキャラメルショコラの実演と試食。

上が出来たてのキャラメル。食べ比べをしました。
どちらも美味しかったけど、出来たてはあったかくてやわらかくてビックリ。

日本のアンリ・ルルーのパティシエさん。イケメンですよね。実演とお話も良かったです。

日本のジャン=ポール・エヴァン新宿店の店長さん。
アンリ・ルルーといい,日本のショコラ関係者さんたちはなんでイケメン揃いなんですか?

ジャン=ポール・エヴァンのショコラショの飲み比べ。
ショコラショ2種類。黒いカップは、アプリコットやマンゴーなど黄色いフルーツのフレーバー。
黒いスプーンに入っているのは胡椒です。
この胡椒を、茶色いカップのショコラショ(スルデルラゴ)に入れます。
味がすごく変わるの!深みが出て、美味しかったし、すごく今風の味だった。

お土産は,人気のアンリ・ルルーのクイニー・アマン(一人3個だからうちは6個)
クイニー・アマンはバターたっぶりなので、そのままいただくとサクサクとしたおいしさ。
トースターで焼くと、バターが溶けて、できたてのおいしさが味わえます。
家で焼いてみましたがトースターを2分くらい温めてから焼くのがポイントでしたよ。

いやー楽しかったです。
サロン・デュ・ショコラ2014とっても楽しみです!!
あとは、日本でも、化粧箱入りの他に、お徳な計り売りやバラ売りもしてくれたらいいのになー(*^▽^*)
自分用だったら、たぶんみんなその方がうれしいですものね♪
2013年のサロン・デュ・ショコラに参戦したときの様子はこちら☆
来年で12回目を迎える サロン・デュ・ショコラのプレ・イベント「SOIRÉE DU CHOCOLAT ~ショコラの夕べ~」に当たったので行って参りました。

まずは表参道で今年のイルミネーションを見学♪
幸い風もなく穏やかな夜。まだ時期的に混んでいなくて、ゆっくりと散歩しました。

表参道ヒルズの今年のイルミネーション。
こちらも、もう少しするとすっごい混雑してくるんでしょうけど今はまだガラガラです。
この後、甘いものイベントが控えているので、その前に甘くないものもいただきたくて(わがままw)、
表参道ヒルズのラーメンゼロPLUSへ。塩や醤油 味噌などの調味料を一切使用しないラーメン、薄味かなと思ったらそんなこともなく、「こんなに味が引き出されるんだー」とビックリ。さっぱりしていて、食べた後もすっきり。
さてメインイベントです。新宿伊勢丹の会員限定の特別プレ・イベント「SOIRÉE DU CHOCOLAT ~ショコラの夕べ~」♪

サロン・デュ・ショコラの今年のテーマは【La Magie(ラ・マジ)~ショコラの魔法~】
チョコレートは元々、薬であったり通貨であったりと、
人々に様々な幸福をもたらす、不思議なちからを持ったもの、まさに魔法そのものだったのですよね。

いよいよ始まります。ワンドリンクと資料をいただき、
今年注目のショコラティエ、驚きの仕掛け付きのセレクションボックス、
Magieをキーワードに、世界で評価されている日本、衝撃のショコラ色々、自然素材とショコラなどのお話、
実演と試食、お土産付き、などなど盛りだくさん、楽しみです!

第一部です。シャンパンやジュースとともに4粒のチョコレートをいただきながら、
バイヤーの川口さんのお話がとっても面白かった。
年2回2週間の出張期間、様々なチョコを食べ続けるそうですから、並のチョコレート好きでは無理だと思いましたです。チョコ力と人間力の両方の才能をお持ちの方です。

2014年のセレクションボックスにはビックリ。こんな仕掛け付きとは・・・。
セレクションボックスは色々なショコラティエのチョコラが一度に味わえるし、すごい人気でしょうねえ。
(実は2013年開催後の写真コンクールでは相方が一つ当てました。)
2014年のは私も欲しいなぁ。

第一部のお話を聞きながらサービスされたチョコ。
絵が描いてあるのはアンリ・ルルーのイゾルデ。生姜のマジパンに胡椒のガナッシュ、ショコラノワールでコーティング。
線が2本のはフィリップ・ベルの、ハーブのガナッシュ。ハーブはカモミール?
金箔のはショコラドアッシュの辻口さんの。リュウマという名前。柚を使っている。
ナノチョコレートというハイテクチョコで、日本でこれを食した人はまだ珍しいらしいですよ!
日の丸みたいなのは、白トリュフと蜂蜜(これはトリュフそのもののお味で、高級すぎて、お子ちゃまの私にはムリだった><)

第二部ではアンリ・ルルーのキャラメルショコラの実演と試食。

上が出来たてのキャラメル。食べ比べをしました。
どちらも美味しかったけど、出来たてはあったかくてやわらかくてビックリ。

日本のアンリ・ルルーのパティシエさん。イケメンですよね。実演とお話も良かったです。

日本のジャン=ポール・エヴァン新宿店の店長さん。
アンリ・ルルーといい,日本のショコラ関係者さんたちはなんでイケメン揃いなんですか?

ジャン=ポール・エヴァンのショコラショの飲み比べ。
ショコラショ2種類。黒いカップは、アプリコットやマンゴーなど黄色いフルーツのフレーバー。
黒いスプーンに入っているのは胡椒です。
この胡椒を、茶色いカップのショコラショ(スルデルラゴ)に入れます。
味がすごく変わるの!深みが出て、美味しかったし、すごく今風の味だった。

お土産は,人気のアンリ・ルルーのクイニー・アマン(一人3個だからうちは6個)
クイニー・アマンはバターたっぶりなので、そのままいただくとサクサクとしたおいしさ。
トースターで焼くと、バターが溶けて、できたてのおいしさが味わえます。
家で焼いてみましたがトースターを2分くらい温めてから焼くのがポイントでしたよ。

いやー楽しかったです。
サロン・デュ・ショコラ2014とっても楽しみです!!
あとは、日本でも、化粧箱入りの他に、お徳な計り売りやバラ売りもしてくれたらいいのになー(*^▽^*)
自分用だったら、たぶんみんなその方がうれしいですものね♪
2013年のサロン・デュ・ショコラに参戦したときの様子はこちら☆
Posted by Reiki Style at 00:08│Comments(0)
│おでかけ・いべんと